タブレット式レジの先駆け「スマレジ」。本社大阪、東京恵比寿・品川・渋谷・新宿、そして名古屋、大阪福岡天神と、全国主要都市7箇所にショールームがあります。
ショールームってどんなとこ?かんたんに言うと「静かな空間で自由に機械に触れて、自分のお店に合ったレジ機能をスタッフさんに教えてもらえる、営業されない場所」なんです。もちろん、どのショールームでも同じ内容が体験できるんですよ。
ショールームってどんなところ?営業所?
そんなタブレット型のレジシステムを提供する企業の中でも、先駆けである「スマレジ」の大阪本社が本町ブログ編集部のすぐそばにあると聞いたので、さっそくショールームを案内していただきました。
ショールームってどんな場所なん?営業されるん?何ができるん?
大阪のショールームは「御堂筋に面した窓の大きい、めっちゃ広い空間で自由に機械に触れて、自分のお店に合ったレジ機能をスタッフさんに教えてもらえる、営業されない場所」でした。
スマレジの大阪ショールームは、本町通りのスタバと同じビルの中にあります。
サービスのスタートは2011年9月、そして2022年5月には取扱高累積5兆円を突破したそうです。
それでは早速ビルの中入ってみましょう、3階へGo!
ショールームに入ってすぐ目の前のスペースは実機がずらり。サービスを申し込む前に、ここで実際に見て、触れて体験することができます。窓際の打ち合わせスペースではスマレジ社員同士のミーティングをしていたり、ひとりでもくもくと作業している人もいて、カフェみたいなリラックスできる雰囲気です。
スマレジのショールームでは何が体験できる?
1.自分のお店に合う機能があるか実際に聞ける
スマレジのショールームで応対してくれるのは実際にお店とやりとりし、担当している営業さん。だから自分のお店に近い業種ややりたいことの具体的な例を話してくれるので、うまく伝えられなかった知りたいこと「つまり私のお店に合う機能がある?」の疑問を解決できちゃいます。
2.自分のお店で使えそうなレジを実際に触って試せる
パン、ラーメン、クリニック…お店の業種によって必要な機能は違いますよね。例えば、クリニックだと自動釣銭機のニーズがとっても高いそう。「その釣銭機ってどんなタイミングで、どこからお金出てくるん?」「お金の記録はどこに出るん?」ホームページを見ているだけではわからないそんな疑問も行って体験することで解決できますよ。
スマレジのショールーム見学はどんな風に進行しますか?
- 事前に予約する:スマレジのショールームには、事前に予約をすることが必要です。予約はスマレジの公式ウェブサイトから行うことができます。
- ショールームに来店する:予約した日時になったら、ショールームに来店します。スマレジのスタッフが出迎えてくれます。
- 商品の説明を聞く:スマレジのスタッフが、商品やサービスの説明を行います。また、お客様が持っている課題や問題点について相談することもできます。
- 商品の実演や体験:商品の実演や体験を行うことができます。具体的には、スマレジのレジやタブレットなどを触って操作することができます。
- 質問や相談:商品やサービスに関する質問や相談をすることができます。
- まとめとアフターフォロー:見学が終了したら、まとめとアフターフォローについて説明が行われます。必要ならば、製品購入や導入について相談することもできます。
スマレジのショールーム見学にはどのぐらい時間がかかりますか?
スマレジのショールーム見学にかかる時間は、来場者の要望や疑問点によって異なりますが、一般的には30分から1時間程度が目安になりそうです。
商品の説明やデモンストレーション、質問や相談など、お客様のご希望に合わせたカスタマイズが必要な場合は、それ以上の時間がかかることがあります。
前後に予定を詰めないほうがよさそうですね。
スマレジのショールームにどうやって予約すればいいの?
- スマレジの公式ウェブサイトにアクセスします。
- ページ上部にある「ショールーム予約」をクリックします。
- 恵比寿、品川、渋谷、新宿、名古屋、大阪、オンラインの中から希望する場所の「空きを確認する」をクリックします。
4.名前、電話番号、メールアドレス、業種などの必要事項を記入し、「確認ボタン」を押します。
5.「送信」をクリックします。
公式サイト上の5つの手順で予約が完了します。予約完了のメールが受信箱に来ているか確認してみてくださいね。
スマレジのショールームに持っていくと良いものは?
- 予約確認メールや予約番号:事前に予約をしている場合は、予約確認メールや予約番号をスマホやプリントアウトして持参しておくとスムーズです。
- ノートやペン:商品の説明を聞いたり、メモを取るためにノートやペンを持っていくと便利です。
- スマートフォン:実際に商品を触ってみたり、スマレジのアプリをダウンロードしたりする場合に役立ちます。
- 交通費:ショールームまでの交通費を持っていく場合もありますので、小銭を用意しておくと良いでしょう。大阪のショールーム最寄り駅は大阪メトロ本町駅。PiTaPaやICOCAなどのICカードでキャッシュレス決済も可能です。
これらの持ち物を用意しておくと、スマレジのショールームをより安心して体験することができますよ。
そうそう、開業前の方も多いので名刺を持ち合わせてない方もおられると思いますが、そんな方も多いので慣れておられる雰囲気。連絡先などはショールーム予約の際に入力するので名刺は必須ではないですよ。
スマレジのショールームに実際に見学に行った人の感想
2023年3月現在、Twitter上での口コミを探してみました。
こちらのカフェ経営者さんの投稿動画は33秒!閉店後の現金レジ精算が短時間で終わると聞いていても、このスピード感はショールームで体感してこそわかるものですよね。
スマレジショールームは予約が必要
一般的に予約なくショールームに行くと、待ち時間が長くなったり、商品の操作や設定方法がわからず、自分で試してもうまくいかなかったり、商品の特長や機能について質問したいことがあっても忙しそうでなかなか聞きづらかったりすることがあります。他の方の都合や混雑でじっくり見学できないことも。
その点、スマレジは予約制なので、事前に公式サイトから予約を済ませてから安心していくことができます。操作や設定について手助けいただけますし、じっくり質問もできます。質問がまとまりきらない場合や、じっくり商品を見たい場合は、ショールームの予約フォームをチェックして混雑する時間帯を避け、空いている時間を狙って訪れることもおすすめです。
スマレジのショールームが近くにないときはどうすればいいですか?
オンライン見学の申し込みをする
- スマレジの公式ウェブサイトから、オンラインデモの申し込み予約をすることができます。現地スタッフが商品の説明やデモンストレーションを行ってくれますので、遠隔地からでも商品の概要や使い方を確認できそうですよ。
もちろん遠方にいてもスマレジの商品やサービスについて詳しく知ることができますが、実際の機器のやアプリの操作感は電話ではわからないので実際に体験できるショールーム見学か、機器や画面が見えるオンライン見学がよさそうです。
悩んでいるより、スマレジのショールームを予約するほうが時短になる
スマレジーショールームは大阪の他には、渋谷、品川、新宿、名古屋、福岡天神にもある全国展開。ITが苦手な人にとって直接会って聞けるってありがたいですよね。遠方の方にはオンラインショールーム見学も対応しているのがなんとも心強い。
忙しい毎日の合間に、「あれできるんかな?」「これってどうなんやろ?」と考えるより、ショールームを予約して直接聞くほうが時短になりますよ。
他のタブレット型のレジとどう違うの?とツッコんで聞いてみると「拡張性」だそうです。今のお店の運用と、売上とともに変わっていく未来の展望。ハードを買い増しせずにぜーんぶスマレジ専用のアプリで解決できるのが特徴なんですって。多店舗展開を考えている飲食店やこんな機能あったらいいのにと思っている小売店の方は、ショールームで相談してみるのもよさそうです。
・ショールーム・オンライン相談の予約・空き状況の確認:https://smaregi.jp/
・住所:大阪府大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル 3F
・営業時間:平日 10:00〜19:00