こんにちは!「本町ブログ」ライターの武内みどりです。

さて前回の記事で、4月15日に大阪府で「フードデリバリー補助制度」が開始したとご紹介しました。

今回の記事は、この制度の使い方と実際に使った感想をご紹介しますね!

はじめに

前回の記事でも書きましたが、簡単に制度の内容のおさらいを。

この制度は、大阪府内でフードデリバリーを頼むと「1000円(税込)以上の注文で500円分、ポイント還元される」というもの。

利用できる会社は「LINEデリマ」「出前館」「dデリバリー」の3つです。
(ウーバーイーツやdidiフードなどは対象外)

ポイントの還元システムは会社によって違うのですが、前回の記事では「わかりやすさでLINE一択」という風に書きました。

というのも3社の中で、LINEデリマだけ注文時、注文額から500円を引いてくれるんですよね。

ほか2社がポイントで後日還元なので、「たまにしか出前を使わない」という人にはLINEデリマが一番わかりやすくて無駄がないと言えるんじゃないでしょうか。

LINEデリマのキャンペーン内容

詳しくは上のページに書いてありますが、具体的には注文金額(税抜・送料込・ポイント利用割引後) から500円割引してくれます。

では、実際の注文の流れを写真で見ていきましょう。写真はすべてスマホ画面です。

まずはエントリーから

上のキャンペーンページを開くとこのような画面が出てくるので「エントリー」をクリック。

LINEアプリを使っている人はLINEのログインページが出てくるのでログイン。

登録している住所でのキャンペーン対象店舗が出てきますが、もちろんエリアの変更OK!

キャンペーン対象エリアは「注文する場所・お店」が大阪府内。

自宅が兵庫や京都でも、働いてるのは大阪という人なんかは職場で注文したりもできます。

料理のチョイスから注文まで

さて、ここからは料理の選択から実際に注文までをご説明しますね。

エントリーしたらこんな画面が出てきます。

今回、私はカツカレーをチョイス。

「カートに追加する」をポチ。

上には、注文から配達までのおおよその時間が書いてあります。

間違いがなければ「注文手続き画面」へGO!

次の画面は、配達時間指定や支払い方法が選べる画面。

私は即時配達ではなく時間指定をチョイス。


支払い方法は、クレジットカードやLINE Payではなく代引きを選びました。
LINEポイントを使うこともできます。

この画面の下では住所や氏名を確認。その下は、

備考欄とキャンペーンを確認する項目があります。

「コロナが気になるので、配達員の手渡しじゃなくて玄関先に置いといてほしい」
といった希望があれば、その旨も備考欄に記入します。


そして「確認画面へ」をポチ!

確認して「注文する」を押すと、

ちゃんと割引されてます!ここで最後の「注文する」をポチ。

この画面が現れて、注文が完了です!

デリバリーが来ました♪

19時指定にしていた私の注文、19時5分弱で到着!

玄関で1000円札をお渡しして、100円のおつりをいただいたら注文はコンプリート。

中は、

こんな感じ。

領収書の発行を選んでいたのですが、領収書にはちゃんと割引前の額1400円が記載されていました。

で、ですね。

上の写真ではわかりにくいかもしれませんが、「出前館」のお箸がついています。

「なぜ?」と思って調べたところ、LINEデリマは出前館と業務提携しているとのこと。

なので、使えるお店のラインナップがほぼ一緒。でも出前館だと割引は、Tポイントで後日還元になってます。

個人的にはTポイントをそもそもそんなに集めてないので、やはり現金割引のほうがわかりやすくて、お得感もダイレクトに感じられるな〜と思いました!

まとめ

ということで、今回初めてキャンペーンを使ってみました。

感想はというと、とにかくラク。(当たり前か…)

あと、LINEデリマだけでないと思いますが、お昼時や晩御飯どきなどは注文が集中するためか配達に時間がかかるようです。

アプリでも、見る時間帯によって配達時間の目安が変わっています。

なので、食事の時間が決まってるなら、時間指定で前もって注文しているほうが予定も立てやすくていいかもしれません!

このサービスが使えるのは5月6日の連休いっぱいまでなので、気になる人はぜひ一度チェックしてみてくださいね!

大阪本町近辺のテイクアウト情報まとめてます


本町ブログでは先日、エリア内でテイクアウトをしている飲食店をご紹介する特設ページを開設しました。段落

こちらもあわせてご覧ください。

この記事を書いた人

武内 みどり

本町のコワーキングスペースで仕事をするライター。本町棲息歴は前職の会社員時代とあわせて10年超!ふだんは趣味と実益をかねた新店開拓に力を入れるほか、たまに前職のオフィスに遊びに行き、地域のウワサ収集にも励む。