こんにちは!本町ブログライターのみどりです。
さて、11月22、23日は道修町の少彦名(すくなひこな)神社で、神農祭(しんのうさい)が行われます。
その時期は、神社の附近では「船場博覧会」というイベントも開催。
今年は17日から23日までで、展示やセミナーなど40を超す催し物が開かれます。
イベントの冊子はこちら。

開催は2011年からだそう。
その前身のイベントは2006年開催ということなので、10年以上の実績があるとか。
さっそく、メイン会場の「辰野ひらのまちギャラリー」の企画展示を見てきましたー!

入り口。
長谷工コーポレーションのビルに併設されています。


ここのギャラリー、中はけっこう広い!
ギャラリーというよりも、小さめの美術館といった雰囲気。
(ですが常設展などはないそうです)
足を踏み入れた瞬間、じゅうたんがフッカフカで軽く感動。笑

B1にありますが、お庭が見えるので開放感があります。
今回、このメイン会場では
・船場2030提案コンペ作品展
・「これはおもろい!」大阪弁川柳展2019
・上方舞とお能の写真展
・大阪にゆかりのある幕末明治福井の偉人たち
・船場ことば劇場(ビデオ上映)
を展示。

「船場2030提案コンペ作品展」では、「ワクワクする船場」をテーマに都市計画のアイデアを募集。
10年後の「こうなったらいいな」という船場のイメージをパネルで展示してました。

大阪弁川柳コンテスト。

「キャッシュレス そらただちゃうで おじいちゃん」
「カジノやて うちらの家計 火事やのに」
「ゼニ足りん チケットようけ 当ててもた」
お金にまつわる川柳が多いのは大阪ならでは?思わずニヤリ。

船場の旦那衆がたしなんでいたというお能。

船場じゃ永遠のヒーロー?!「五代様」の展示。
くじびき抽選会もやってます!

一等賞は福井のお米「いちほまれ」。2キロか300グラムを選べるという親切設定!
私が当たったのは、

接着剤。
道修町に本社がある「コニシ株式会社」のボンドをいただきました!
この週末、神農祭に来られる人も多いかと思いますが、せっかくなので「船場博覧会」のイベントにも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
事前予約が必要なイベントも多いのですが、無料で参加できる寄席や、お餅つきのイベントなどもあります。
気になる方は、ぜひHPなどをチェックしてみてくださいね!
*船場博覧会2019
https://semba-navi.com/event/sembaexpo2019/
*
ということで今日の記事は以上です!
行かれた方はぜひInstagramやFacebookなどでコメントくださいね!
「本町ブログ」に載せてほしい情報も募集中!大阪本町・船場界隈で見つけた情報をシェアするグループや情報提供フォーム、インスタのDMなどでお送りください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
*辰野ひらのまちギャラリー