こんにちは!「本町ブログ」ライターのみどりです。

さて、タイトルでピンときた人…が多いか少ないかわかりませんが(汗)、先日22日の「M1グランプリ」は、みなさんご覧になりましたか?

優勝した漫才コンビ、「ミルクボーイ」のネタに和菓子のもなかが出てきたんですよね。

ネタの中で「(これだけもなかの話をしても)もなかの口になってる人はいない」と、もなかをディスするツッコミがあったのですが、私は少数派なのでしょうか、しっかりもなかの口になりました。

そんでもって翌月曜日、編集部のとなりにあるデイリーヤマザキでさっそく買いました。

あんことコーヒーって合うよね…

が、しかし。

…まずくはない。
まずくはないんだけど、「もなかを満喫した感」がなくてですね。(まぁ、そもそもそういう食べ物かもしれませんが!)

なんとなく消化不良になってしまい、本格的なものを求めて、編集部の近くの和菓子店まで買いに行ってきました。

訪れたのはこちら。道修町にある「高岡福信」。

創業は1624年。寛永元年ということで、寛永通宝がトレードマークになってます。
なんと大阪市内では最古の和菓子店だそう。

初代は大坂城で豊臣秀吉の食事係をしていたとか。
創業の地は江戸堀で、以来ずっと北船場エリアで営業をしているそうです。

さっそくもなかを買いに入ると、

写真付きで売られている「きみしぐれ」の後ろにもなかが。追いやられている…!

もなかも1個210円です。(税込)

こんな感じなんですが、このもなか、

「作りたての味わいと風味をお楽しみいただくために、最中種と餡を別々に包装しました」
とあります。あんこと皮は別々。

「もなかの皮」、もなか種っていうんですね!

タブレットで使うレジ、そろそろ導入するなら「スマレジ」がオススメ、本町のスタバの上にショールームがあるので、行くとわからないことを質問できます。

こんな感じで、

このようにセット。

(なぜか編集部にぴったりな半月盆が)

完成〜!

で、肝心のお味はといいますとね。

やはりおいしい!

皮、いえ種がサックサク。
高級ウエファースのよう。

こんがり焼けたもち米の風味が香ばしくて、いい店の食パンの耳のようです。
表面はもち米のイメージなのか、稲穂の模様が入ってます。(代紋ではございませぬ。怖くない!)

あんこはつぶあんで、これも甘すぎず控えめ過ぎずほどよいあんばい。
皮とあんこの量のバランスもばっちり。

これ、ぜんぜん2個以上いけるわ!

贈答用もあります。

6個入り1,350円、12個入り2,500円。

ほかには、

「君が代」という名前のカステラや、(進物用・1本1,890円)

栗饅頭(10個2,160円)や、四季の羊羹詰め合わせ(14個2,800円)も。

店頭では酒饅頭の販売もしてます。

ほかほか、蒸し立て!

税抜き186円。こちらも気になります!

ということで、思いがけない流れで出会った高岡福信のもなかですが、かなりおいしかったです。
M1見てなかったら、高岡福信さんに行くこともなかったかもしれません。苦笑

(ちなみに店のご主人に「…もなかはありますか?」と聞いたらやや半笑いなさったような。ご主人もテレビ見てたのだろうか?)

もなかはさておき、年末年始はおよばれに招かれたりすることも多い時期。
老舗の和菓子店の進物品、手土産候補にいかがでしょうか?

個人的には次はぜひ、ほかほか酒饅頭も試してみたいです!



ということで、今日の記事は以上です。
行かれた方はぜひInstagramFacebookなどでコメントくださいね!
「本町ブログ」に載せてほしい情報も募集中!大阪本町・船場界隈で見つけた情報をシェアするグループ情報提供フォーム、インスタのDMなどでお送りください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!

◎高岡福信
http://www.pref.osaka.lg.jp/ryutai/meihin/takaokafukunobu.html

この記事を書いた人

武内 みどり

本町のコワーキングスペースで仕事をするライター。本町棲息歴は前職の会社員時代とあわせて10年超!ふだんは趣味と実益をかねた新店開拓に力を入れるほか、たまに前職のオフィスに遊びに行き、地域のウワサ収集にも励む。