こんにちは!「本町ブログ」ライターの武内みどりです。
さて、この本町といえば大阪のビジネスの中心地。
大企業の本社や老舗企業、問屋などが軒を連ねていますが、大阪が近代都市として大きく発展したのは五代友厚の功績が大きいというのは、ここ近年世に知られるようになりました。
五代友厚の功績は多岐に渡りますが、よく知られていることは、大阪株式取引所(現・大阪取引所)の設立発起人で大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)の初代会頭という役職。経済活動の基盤を整えることに尽力したことで知られています。
また一方で実業家の側面も持ち、鉱山経営を手がけたり、現在の南海鉄道の成立に関わったとも言われます。
そんな「大阪の恩人」五代友厚を顕彰して、5年前から北浜の大阪取引所と堺筋本町の大阪企業家ミュージアムでは、お誕生日(2月12日)の時期にスタンプラリーを開催。
2か所をまわってスタンプを集めたら記念品をもらえるというイベントで、今年の記念品は五代様イラストのエコバッグです。
何かと本町周辺では耳にする「五代様」の功績、ちゃんと知るためにも参加してきましたー!
(関連記事)
◎大阪・北浜と堺筋本町で五代友厚スタンプラリー ロゴ入りエコバッグ配布も
https://semba.keizai.biz/headline/1334/
まずは堺筋本町の「大阪企業家ミュージアム」へ。
船のモニュメントが印象的な大阪産業創造館、通称「産創館」に併設されています。
この入り口から地下へ。
このようなエントランスで、中に入ると
大阪の古地図がお出迎え。
掲示板には、
五代様、いえディーンフジオカのサインも!
こちらの記事で、
https://hommachi-blog.com/hommachi_events/20191222-7141
「ディーンフジオカ、大阪取引所に来たのかな?」って書きましたが、大阪企業家ミュージアムには来たんですね!
ここまでは撮影OKなのですが、ミュージアムの中は撮影不可。
ミュージアムでは、105人の大阪の企業家を紹介していました。
紹介しているのは五代友厚のほか、松下幸之助や佐治敬三、中内功、小林一三、安藤百福など関西を代表する企業人。
列挙した名前からもわかるように、メーカーから流通、サービス、食品まで幅広い業種がラインナップ。その層の厚さに、大阪経済の底力を感じられます。
私、このミュージアムに来たのは初めてだったので、30分くらいで見終わるかなーと思ったのですが見ごたえたっぷり!
じっくり見ていたら、滞在時間はゆうに1時間は超えていました。
ちなみにこちら、社史や伝記などの図書室もあります。
タブレットで使うレジ、そろそろ導入するなら「スマレジ」がオススメ、本町のスタバの上にショールームがあるので、行くとわからないことを質問できます。
開館時間は10時〜17時までで、入館は閉館30分前まで。
ゆっくり時間を過ごすなら、余裕を持って来場してくださいねー!
*
ということで、次は大阪取引所に。
このフロアのエレベーターで4階に。
会場の「OSEギャラリー」は5階ですが、まずは4階の受付に行ってくださいね。
ギャラリー入り口はこちら。
フロアはこんな感じです。
1956(昭和31)年の大阪と、現在の大阪を比べた地図。この地図、なんと、
立体地図で、パズルになってます!
五代友厚を紹介するパネル展示はこちら。
そしてめでたくスタンプをいただきました!
これ、わかります?
大阪企業家ミュージアムと大阪取引所のスタンプ、五代様の絵柄が違う。芸が細かい!
そしてめでたくゲットしたエコバッグはこちら。
「TOMOATSU GOAI」と名前もばっちり。
A4サイズがぴったり入ります。
クリアファイルは「北浜博士が案内する夜の見学ツアー」でもらったおみやげで、コーディネート(?)もばっちり。
ミッション・コンプリート!
*
いやー、今回のスタンプラリーですが、初めて行った大阪企業家ミュージアムがかなり個人的にヒットでした。
来場者には海外からの観光客も。
中国・瀋陽から来たというご夫婦は、「ネットで評判だったから、ホテルからも近かったので来てみた」と言ってました。「大阪がビジネスの街で有名。日本人が勤勉な理由や、経済の歴史などが知りたかった」とのこと。ほほう!
ミュージアムでは人物や組織を説明するだけでなく、生活で馴染みの深い製品や商業施設などの紹介も。生活史を知る施設としても興味深い場所でした。
この界隈で働くビジネスパーソンにとっては、同業・異業種ともに関連ある会社が多いと思うので、身近に感じられる展示内容と思います。
楽しくてタメになって、しかもプレゼントまでもらえるイベント。
興味のある人はぜひ足を運んでみてくださいね!スタンプラリーは14日の金曜日までです。
◎大阪の恩人「五代友厚」スタンプラリー2020
http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201912/D25200207028.html
*
ということで、今日の記事は以上です。
行かれた方はぜひInstagramやFacebookなどでコメントくださいね!
「本町ブログ」に載せてほしい情報も募集中!大阪本町・船場界隈で見つけた情報をシェアするグループや情報提供フォーム、インスタのDMなどでお送りください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!